スタッフ プロフィール
氏名 | 田村 典江 |
氏名(かな) | たむら のりえ |
所属 | 研究部 |
職名 | プロジェクト上級研究員 |
着任日 | 20160401 |
離任日 | |
生年 | 1975 |
学歴 | 京都大学農学部水産学科卒業(1998) 京都大学大学院農学研究科応用生物科学専攻修士課程修了(2001) 京都大学大学院農学研究科応用生物科学専攻博士課程研究指導認定(2004) |
職歴 | アミタ株式会社(2005) 株式会社自然産業研究所(2010) 大学共同利用機関法人総合地球環境学研究所(2016) |
学位 | 農学博士(京都大学 2007) |
専攻・バックグラウンド | 水産学 自然資源管理 林業政策 |
所属学会 | 林業経済学会 日本森林学会 地域漁業学会 公共政策学会 |
著書(執筆等)
【分担執筆】
・田村 典江 2014年05月 海を創る、森を創る―漁民の森づくりと地域管理―. 三俣 学編 エコロジーとコモンズ 環境ガバナンスと地域自立の思想. 晃洋書房, 京都府京都市右京区.

http://www.koyoshobo.co.jp/booklist/10396/
・田村 典江 2010年08月 水産エコラベル:その役割と影響. 田中克・川合真一郎・谷口順彦・坂田泰造編 水産の21世紀 海から拓く食料自給. 京都大学学術出版会, 京都府京都市左京区, pp.176-186.

http://www.kyoto-up.or.jp/book.php?id=1689
・田村 典江 2008年03月 . 三俣学・森本早苗・室田武編 コモンズ研究のフロンティア-山野海川の共的世界. 東京大学出版会, 東京都目黒区.

http://www.utp.or.jp/bd/978-4-13-046095-8.html
論文
【原著】
・田村典江 2020年10月 アンケートから読み取る水産関係者の新型コロナの受け止め方 (業界 養殖業界のポストコロナ対策). 養殖ビジネス 57(11):36-41.
・真貝理香、スピーゲルバーグ・マキシミリアン、ルプレヒト・クリストフ 2020年10月 日本における養蜂の基礎データ収集の必要性―「蜜蜂飼育届」の都道府県別書式の差から見た課題と改善提案―. 畜産の研究 74(11):921-930.
・スピーゲルバーグ、マキシミリアン、田村典江 2020年08月 もしもこれが未来ならば:2050年の学校給食. 農業と経済 86(8):66-67.
・鈴木春彦・柿澤宏昭・枚田邦宏・田村典江 2020年03月 市町村における森林行政の現状と今後の動向-全国市町村に対するアンケート調査から-. 林業経済研究 66(1):51-60. DOI:https://doi.org/10.20818/jfe.66.1_51 (査読付).

・田村典江・奥山洋一郎 2020年01月 日本森林学会大会 企画シンポジウム 現代の林業専門教育はどうあるべきか─森林科学・技術と社会を再考する─. 林業経済 72(10):16-26.

http://www.foeri.org/new_index/RIN855_HY_1.pdf
・マックグリービー ・スティーブン R.、田村典江、ルプレヒト・クリストフ D. D.、太田和彦 ・小林舞、スピーゲルバーグ・マキシミリアン 2020年 未来を知り,遊び,実験する -ソフトシナリオ手法を通じたフードポリシーの共創-. 環境科学. (査読付).
・田村 典江・ルプレヒト クリストフ 2019年04月 脱成長学会報告 -スウェーデンとメキシコの大会に参加して-. ランドスケープ研究 83(1):4-5.
・田村 典江 2019年04月 公と私を超えて -自治と連帯の新たなコモンズ-. ランドスケープ研究 83(1):32-33.
・大石卓史,田村典江,小原文悟,枚田邦宏,大南絢一,大川智船 2018年07月 市町村による森林総合監理士(フォレスター)の認知と期待 ―共分散構造分析によるアプローチ―. 林業経済研究 64(2):1-11. (査読付).
・田村 典江 2018年06月 日本における野生鳥獣肉の流通と消費 : ローカルフードシステムの構築にむけて. 農業と経済 84(6):56-64.
・大石 卓史・田村 典江 2018年03月 森林・林業再生プランにおける人材育成の現状と課題-森林総合監理士(フォレスター)と森林施業プランナーの育成・活動の評価-. 林業経済研究 64(1):14-25. DOI:https://doi.org/10.20818/jfe.64.1_14 (査読付).

・田村 典江 2017年10月 野生鳥獣肉の利用拡大とローカルフードシステム -釧路市の事例から-. ランドスケープ研究 81(3):274-277.
・中村 麻理・秋津 元輝・田村 典江・立川 雅司・Steven McGreevy 2017年 子育て世代の食卓および食品入手経路の実態 ─亀岡子育てネットワーク会員を対象とした3調査の結果から─. フードシステム研究 24(3):263-268. DOI:https://doi.org/10.5874/jfsr.24.3_161 (査読付).

・大石卓史・大南絢一・田村典江・八木信行 2010年05月 水産エコラベル製品に対する消費者の潜在的需要の推定. 日本水産学会誌 76(1):26-33. DOI:http://doi.org/10.2331/suisan.76.26 (査読付).
※複数のリンク情報があります。

https://doi.org/http://doi.org/10.2331/suisan.76.26

https://www.jstage.jst.go.jp/article/suisan/76/1/76_1_26/_article/-char/ja/
・大石卓史・大南絢一・山崎淳・田村典江 MSC認証水産物に対する消費者選好の分析-京都府産ズワイガニ及びアカガレイを対象として-. フードシステム研究 17(3):260-263. DOI:http://doi.org/10.5874/jfsr.17.159 (査読付).
※複数のリンク情報があります。

https://doi.org/http://doi.org/10.5874/jfsr.17.159

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jfsr/17/3/17_3_159/_article/-char/ja/
その他の出版物
【その他の著作(会報・ニュースレター等)】
・田村典江 2020年10月 新型コロナウイルスによる水産業界の影響. Techno-Ocean News 76:4-6.

https://b54fefc0-3b3a-4af3-bd35-85f0af883629.filesusr.com/ugd/507b39_3ff7ea0adcd1414f83d450f725cd3c8e.pdf
・田村典江 2018年03月 あらためて「自然はだれのものか」を問う. 地球研ニュースレター 71:12-13.

http://www.chikyu.ac.jp/publicity/publications/newsletter/img/newsletter_71.pdf
・田中 伸彦, 山本 信次, 光田 靖, 奥 敬一, 庄子 康, 上原 巌, 大石 康彦, 田村 典江, 井上 真理子 2017年11月 「林政・風致・経営、観光・レクリエーション、教育分野のあり方検討会」報告. 森林科学 81:50-53. DOI:https://doi.org/10.11519/jjsk.81.0_50

・田村 典江 2017年07月 食べること、暮らすこと. Humanity & Nature Newsletter 67:5-6. 特集1 第18回地球研地域連携セミナーの報告「地域の<あたりまえ>を見つめ直す バウンダリー・オブジェクトとしての世界農業遺産」

http://www.chikyu.ac.jp/publicity/publications/newsletter/img/newsletter_67_2.pdf
・田村 典江 2016年07月 小さなビジネスでつなぐ地域の暮らし. Humanity & Nature Newsletter 61:12-12. 百聞一見-フィールドからの体験レポート

http://www.chikyu.ac.jp/publicity/publications/newsletter/img/newsletter_61.pdf
会合等での研究発表
【口頭発表】
・Norie Tamura, Hein Mallee Japan’s Fishery Forest Movement as a Sustainability Transition . Asia Pacific Society for Agricultural and Food Ethics Conference 2020, 2020年12月03日-2020年12月16日. (本人発表).

https://www.apsafe2020.online/
・Norie Tamura, Hein Mallee Strategies for Transformation: Agency and Alliances in Rural Alternative Movements in Japan. Degrowth Vienna 2020 Online Conference, 2020.05.29-2020.06.01. (本人発表).

https://www.degrowthvienna2020.org/en/landing-page/
・Norie Tamura The abolishment of the seed law in Japan – an analysis of public discourse from a perspective of communal resource management. 17th ASIA PACIFIC CONFERENCE, 2019.11.30-2019.12.01, 大分県別府市. (本人発表).

http://www.apu.ac.jp/apconf/program/?&version=
・田村 典江 森林管理制度と養蜂の関係 . 林業経済学会 2019年秋季大会, 2019年11月22日-2019年11月25日, 東京都府中市. (本人発表).

http://www.jfes.org/kenkyukai/JFES_2019_Fall/2019_fall.html
・吉田 美佳・高田 克彦・田村 典江 森林の多面的機能を支える路網整備-技術と資金調達に関する課題の整理. 林業経済学会 2019年秋季大会, 2019年11月22日-2019年11月25日, 東京都府中市.

http://www.jfes.org/kenkyukai/JFES_2019_Fall/2019_fall.html
・田村 典江・三橋 弘宗 内水面水産資源はどう利用されているか-高知県におけるアンケート調査から. 日本水産学会秋季大会, 2019年09月08日-2019年09月10日, 福井県永平寺町. (本人発表).

http://www.jsfs.jp/office/annual_meeting/meeting-program/R1a/R1a_program.pdf
・中村 幹広・田村 典江 市民アンケートの結果にみる市林業行政の課題と展望―飛騨市の調査から. 第130回日本森林学会大会, 2019年03月20日-2019年03月23日, 新潟県新潟市. DOI: https://doi.org/10.11519/jfsc.130.0_25

・田村 典江 日本の林業専門教育の現状. 第130回日本森林学会大会, 2019年03月20日-2019年03月23日, 新潟県新潟市. DOI:https://doi.org/10.11519/jfsc.130.0_708 (本人発表).

・Norie Tamura Light the fire of “Degrowth” –towards the transition of agrifood systems in Japan. The 6th International Degrowth Conference in Malmö, 2018.08.21-2018.08.25, Malmö, Sweden. (本人発表).

https://www.degrowth.info/en/conferences/conference-2018/
・田村典江 島根県津和野町における地域おこし協力隊制度を活用した林業就業について. 第129回日本森林学会大会, 2018年03月26日-2018年03月29日, 高知県高知市. DOI: https://doi.org/10.11519/jfsc.129.0_6 (本人発表).

・枚田 邦宏・奥山 洋一郎・田村 典江 市町村林務行政に関わる森林管理技術者の再教育の必要性. 第129回日本森林学会大会, 2018年03月26日-2018年03月28日, 高知県高知市. DOI:https://doi.org/10.11519/jfsc.129.0_51

・田村 典江・小林 舞 日本の主要都市における獣肉食についての消費者アンケートの調査結果報告. 消費からみた狩猟研究の新展開―野生獣肉の流通と食文化をめぐる応用人類学的研究 研究会, 2018年01月28日, 大阪府吹田市. (本人発表).

http://www.tufs.ac.jp/asc/activities/project/post-32.html
・Norie Tamura, Mikitaro Shobayashi Analyzing differences in how small-scale farming and local commons are viewed between central and local governments: A case study in Japan. the XVI Biennial IASC Conference , 2017.07.10-2017.07.14, Utrecht, the Netherlands. (本人発表).

https://www.iasc2017.org/
・田村典江 制度設計に影響を及ぼす要因について-森林総合監理士制度の形成過程の事例研究. 公共政策学会 第21回研究大会, 2017年06月17日-2017年06月18日, 富山県富山市. (本人発表).

http://ppsa.jp/nenpotaikai.html
・Norie Tamura Potential for GIAHS to lead the regeneration of local food system - a case study from Gifu, Japan. 2017 AAG Annual Meeting, 2017.04.04-2017.04.09, Boston, Massachusetts, USA. (本人発表).

http://www.aag.org/cs/annualmeeting/annual_meeting_highlights/2017_boston_highlights
・田村 典江 森林・林業分野の人材育成と教育研究機関. 第128回日本森林学会大会, 2017年03月26日-2017年03月29日, 鹿児島県鹿児島市. (本人発表).

https://doi.org/10.11519/jfsc.128.0_671
・田村典江,小林舞 ローカルフードシステムの視点から考える狩猟肉利用. 「消費からみた狩猟研究の新展開――野生獣肉の流通と食文化をめぐる応用人類学的研究」研究会, 2017年01月28日-2017年01月29日, 大阪府吹田市. (本人発表).

http://www.minpaku.ac.jp/research/activity/project/iurp/16jrw012
・田村 典江 地域おこし協力隊を利用した林業就業の取組-島根県津和野町の事例から-. 林業経済学会2016年秋季大会, 2016年11月11日-2016年11月14日, 島根県松江市. (本人発表).

http://www.jfes.org/kenkyukai/JFES_2016_Fall/2016_fall.html
・Norie Tamura Eco-labeling and local fishery in Japan – a case study from first Japanese MSC certified fishery . Second International Conference of the Sustainable Consumption Research and Action Initiative , 2016.06.15-2016.06.17, Orono, Maine, USA. (本人発表).

http://scorai.org/scorai-2016/
【招待講演・特別講演、パネリスト】
・Norie Tamura Building imaginative capacity with rural municipality policy planners: empowering distributed futures. ASU/Future Design/FEAST Workshop on intergenerational futures “Opening and Enacting New Futures”, 2019.11.07-2019.11.09, 京都府京都市.

http://www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp/~future/news/2019-11-7-9.html
・田村 典江 林業大学校はいま~林業の担い手はどのように育まれるか. 第129回日本森林学会大会 公開シンポジウム「林業大学校~その役割と目指すもの~」, 2018年03月26日, 高知県高知市.

https://www.forestry.jp/meeting/meeting129/program.html
・田村典江 コメント. 森林・林業教育シンポジウム「森林・林業の専門教育を語る」, 2018年02月20日, 東京都八王子市.

http://www.ffpri.affrc.go.jp/event/2018/20180220tamasympo/index.html
・Norie Tamura Towards a better, successful institutionalization in Japan. Agroecology now and into the future:On-the-ground realities and the institutionalization of agroecology, 2018.02.14, 京都府京都市.

http://www.chikyu.ac.jp/publicity/events/etc/2018/0214.html
・田村典江 コモンズとしての食―農の復権と再構築への道. 日韓ワークショップ:持続可能な発展と東アジアのコモンズ, 2018年02月11日-2018年02月12日, .

http://www.chikyu.ac.jp/publicity/events/etc/2018/0211-12.html
・Norie TAMURA Agricultural policy and future directions in Japan: gaps, scales and destinations. Food, Agriculture and Human Impacts on the Environment: Japan, Asia and Beyond, 2017.11.06-2017.11.07, Berkeley, California, United States.

https://junkohabu.com/rihnucb-international-workshop-food-agriculture-and-human-impacts-on-the-environment-japan-asia-and-beyond/
学会活動(運営など)
【企画・運営・オーガナイズ】
・第131回日本森林学会大会 企画シンポジウム, コーディネータ (「次世代の林業技術者育成に向けて —誰が森林のデザインを担うのか」). 2020年03月27日, 愛知県名古屋市.

https://www.forestry.jp/meeting/meeting131/symposium.html#S10
・第3回 韓日WS 持続可能な発展と東アジアのコモンズ (企画運営). 2019年09月16日-2019年09月17日, 兵庫県神戸市.
・第130回日本森林学会大会企画シンポジウム, コーディネータ (「現代の林業専門教育はどうあるべきか —森林科学・技術と社会を再考する」). 2019年03月20日, 新潟県新潟市.

https://www.forestry.jp/meeting/meeting130/symposium.html#S4
・日韓ワークショップ:持続可能な発展と東アジアのコモンズ, 主催者 (企画運営). 2018年02月11日-2018年02月12日, 京都府京都市.

http://www.chikyu.ac.jp/publicity/events/etc/2018/0211-12.html
・第128回日本森林学会企画シンポジウム「"森林・林業分野の人材育成"と教育研究機関の役割-新しい林学を求めて」, コーディネータ (企画シンポジウムのコーディネート). 2017年03月27日-2017年03月27日, 鹿児島県鹿児島市.

https://www.forestry.jp/meeting/meeting128/symposium.html#S1
調査研究活動
【国内調査】
・ワークショップの企画運営(有機が当たり前の未来へ-若手有機農家と語る、おいしい暮らしと社会の作り方). 京都府京都市, 2018年02月18日-2018年02月18日.

https://www.facebook.com/events/2068495246729803/
・イベントの企画運営(ファーマーズマーケットのある暮らし). 京都府京都市, 2017年11月23日.

http://www.chikyu.ac.jp/publicity/events/etc/2017/1123.html
・新規就農支援に関する制度の把握. 東京都千代田区, 2017年06月05日-2017年06月30日.
・エゾシカのフードシステムに関する調査. 北海道釧路市, 2017年05月30日-2017年06月01日.
【海外調査】
・ロッテンブルク林業大学における狩猟教育や、狩猟と農村開発の関係についてヒアリングを行った. ドイツ、バーデン・ビュルテンベルク州、ロッテンブルク市, 2017年07月17日-2017年07月17日.
社会活動・所外活動
【他の研究機関から委嘱された委員など】
・北海道水産林務部, (仮称)北海道立林業大学校カリキュラム作成・運営検討委員会. 2018年04月-2019年03月.

http://www.pref.hokkaido.lg.jp/sr/rrm/jinzaiikusei/ringyoudaigakkou_kentouiinkai.htm
・鹿児島大学農学部職域プロジェクト, 検討委員 (プロジェクトの実施内容に係る助言、調査協力). 2017年07月-2018年03月.
・岐阜県立森林文化アカデミー, 岐阜県地域森林監理士養成研修運営委員会委員 (岐阜県地域森林監理士の養成や認定に関する意見、提案). 2017年05月-2019年03月.

http://www.pref.gifu.lg.jp/sangyo/shinrin/shinrin-keikaku/11511/shinrinkarishi-jukoushaboshuu.html
【共同研究員、所外客員など】
・北海道大学北方生物圏フィールド科学センター, 客員准教授 (沿岸漁業に関する講義). 2019年04月-2020年03月.
【依頼講演】
・バイオエコノミーをめぐる多様な視点. バイオエコノミーで未来を拓く-地球環境の変化を知りビジネスを変える-, 2020年01月23日, 秋田県秋田市.

https://www.akita-pu.ac.jp/oshirase/oshirase2019/6057
・バイオエコノミーをめぐる多様な視点. バイオエコノミーで未来を拓く-地球環境の変化を知りビジネスを変える-, 2020年01月06日, 東京都文京区.

https://www.akita-pu.ac.jp/oshirase/oshirase2019/6057
・. 阿武町森里川海シンポジウム, 2019年07月17日, 山口県阿武町. シンポジウムのファシリテーターを務めた

http://www.town.abu.lg.jp/4981/
・森林の大切さについて~森林の公益的機能発揮と林業の成長産業化に向けて~. 第34回北方圏国際シンポジウム:オホーツク海と流氷, 2019年02月17日-2019年02月22日, 北海道紋別市.

http://okhotsk-mombetsu.jp/okhsympo/subject/3J-program.html
・いまなぜ森林認証かーSDG s時代の森林・林業の役割. 釜石大槌バークレイズ林業スクール オープンセミナー 林業の今とこれから~森林環境税、森林認証、SDGsをどう活かすか, 2018年10月22日, 岩手県釜石市.

http://blog.kamamorikumi.jp/?eid=264
・ 食×農×環境の可能性~FEASTプロジェクト 今年度調査の結果から. 食×農×環境 つながる交流会 in かめおか, 2018年02月17日, 京都府亀岡市.

https://ja.eventbu.com/kameoka-shi/x-x-in/9801299
・林業人材ってなんだ. 第7回シンポジウムライフ・アンド・フォレスト「先生達の本音~林業人材育成の現場から~」, 2018年01月07日, 京都府京都市. 話題提供、コーディネータ

http://www.kyoto100.com/swfu/d/auto_zor3Ch.pdf
・森林認証と海洋認証. 豊かな森と豊かな海をつなぐシンポジウム 〜林野火災の森林復旧に向けて〜, 2017年12月06日, 岩手県釜石市.

https://www.facebook.com/events/543804095965979/
・「食を巡る消費と生産のあるべき姿」. 平成29年度地球環境『自然学』講座 第9回, 2017年08月26日, 大阪府大阪市.

http://www.sizen-daigaku.com/~sizengaku/
・「未来の林業を考える-政策、資源、流通、社会」. 東北海道木材協会講演会, 2017年06月02日, 北海道帯広市.
・亀岡市における食生活調査結果報告および地球研FEASTプロジェクトについて. 一まち一キャンパス報告会プログラム, 2017年03月04日-2017年03月04日, 京都府亀岡市.
・「森林所有者の社会的経済的地位向上」. 平成28年度対馬林業懇話会, 2017年02月17日-2017年02月17日, 長崎県対馬市.
【メディア出演など】
・エゾシカゼミナール (ゲスト). FMくしろ, 2017年06月21日-2017年06月28日.

http://www.fm946.com/podcast/podcast02/
【その他】
・2017年08月18日 亀岡市役所で開催された「亀岡食生活調査」報告会において、FEASTプロジェクトの紹介と司会進行を行った。
・2017年06月30日 立命館大学政策科学部、高村学人教授「都市・環境法」において、ゲスト講師として、講義を行った
|