スタッフ プロフィール
氏名 | 真貝 理香 |
|
氏名(かな) | しんかい りか |
所属 | 研究部 |
職名 | プロジェクト研究員(〜2017年3月)・外来研究員(2017年4月〜2019年3月)・プロジェクト研究員(2019年4月〜) |
着任日 | 2015-11-01 |
離任日 | |
生年 | 1966 |
学歴 | 慶応義塾大学 文学部 史学科 民族学考古学専攻 卒業 (1989) 慶応義塾大学 文学研究科 (史学) 修士課程 修了 (1994) 慶応義塾大学 文学研究科 (史学) 後期博士課程 単位取得退学 (1997) |
職歴 | (株)福武書店(現:ベネッセ)1989/4〜1992/3 奈良文化財研究所 環境考古学研究室 技術補佐員 2014/6〜2015/3 奈良文化財研究所 客員研究員 2015/4〜2015/10 総合地球環境学研究所 小規模経済プロジェクト研究員 2015/11〜2017/3 総合地球環境学研究所 外来研究員 2017/4〜2019/3 総合地球環境学研究所 FEASTプロジェクト研究員 2019/4〜 |
学位 | 修士(史学)(慶応義塾大学 1994) |
専攻・バックグラウンド | 考古学 生態人類学 特に、動物考古学。哺乳類・魚類の同定、貝殻成長線分析など。 岩手県北上山地における伝統的生業、食生活の調査。日本における都市・山間部における養蜂について。 |
所属学会 | 日本動物考古学会 三田史学会 日本人類学会 生態人類学会 生き物文化誌学会 雑穀研究会 |
自己紹介 | 大学院博士課程単位取得退学後(1997)、子育て等で17年間、研究の世界から離れていましたが、2014年奈良文化財研究所の技術補佐員から、研究の世界に復帰しました。 |
ホームページ | https://japanese-honeybee.info/ |
著書(執筆等)
【分担執筆】
・真貝理香 2019年12月 日本の山間域における、伝統的ニホンミツバチ養蜂の総合的研究・映像化ー研究プラットフォームの作製にむけて(分担執筆). 杉沼えりか編 ミツバチサミット スペシャルブック. ミツバチサミット実行委員会(発行元), p.8-8. 冊子総ページ数63頁
・真貝理香 2019年03月 3章:雑穀からみた、過去・現在・未来. 人間文化研究機構 総合地球環境学研究所 羽生淳子編 レジリエントな地域社会1 地域のレジリエンスと在来知. 人間文化研究機構広領域連携型期間プロジェクト 地球研ユニット:災害にレジリエントな環境保全型地域社会の創生, Vol.1. 人間文化研究機構 人間文化研究機構, pp.34-49.

http://www.chikyu.ac.jp/publicity/publications/others/img/Resilient1.pdf
・羽生淳子・真貝理香 2019年03月 1章:命を守る地域の知恵を引き継いでいくということ―鍬ヶ崎小学校における震災前と震災後の環境教育の取り組み―. 人間文化研究機構 総合地球環境学研究所 羽生淳子編 レジリエントな地域社会1 地域のレジリエンスと在来知. 人間文化研究機構広領域連携型期間プロジェクト 地球研ユニット:災害にレジリエントな環境保全型地域社会の創生, Vol.1. 人間文化研究機構, pp.4-19.

http://www.chikyu.ac.jp/publicity/publications/others/img/Resilient1.pdf
・真貝理香・羽生淳子 2018年06月 第6章:主食の多様性、在来知とレジリエンス―歴史生態学から見た北上山地旧川井村地区の文化景観―. 羽生淳子・佐々木剛・福永真弓編 やま・かわ・うみの知をつなぐ
東北における在来知と環境教育の現在. 東海大学出版部, 神奈川県平塚市, pp.99-140.
論文
【原著】
・大江文雄, 田嶋正憲, 真貝理香 2016年03月 岡山市彦崎貝塚から出土した魚類遺存体とその古環境
Analysis of fish remains excavated from the Hikozaki shell midden: a paleoenvironmental approach.. 動物考古学(33):17-34. (査読付).
・真貝理香, 菅野智則, 山本直人, 羽生淳子, 松井章, Duncan McLaren, Dale R. Croes 2015年12月 カナダ・トリケット島における先史時代遺跡の調査. 考古学研究 62(3):16-20.
・真貝理香 1996年 貝塚における貝層の形成と貝類採取活動 -茨城県上高津貝塚出土ハマグリの成長線と形態の分析から. 史学 65(4).
・真貝理香 1996年 縄文遺跡から出土したイノシシ・シカ遺体における四肢骨の出土比率について. 民族考古(3).
その他の出版物
【解説】
・真貝理香、マキシミリアン・スピーゲルバーグ、クリストフ・ルプレヒト ミツバチと共に未来を作る. 京都新聞, 2019年08月14日 夕刊, 3面. (寄稿記事)
【報告書】
・羽生淳子・金原正子・杉山真二・松田隆二・真貝理香・冨井典子 2017年03月 花粉・寄生虫卵・珪藻・植物珪酸体分析・放射性炭素年代測定. 青森県埋蔵文化財調査センター編 青森県埋蔵文化財調査報告書第580集『川原平(1)遺跡Ⅷ』. pp.72-107.
・大江文雄・松井章・丸山真史・真貝理香・西田巌 2016年03月 東名遺跡出土の魚類耳石群について. 佐賀市教育委員会編 佐賀市埋蔵文化財発掘調査報告書第100集 『東名遺跡群Ⅳ-東名遺跡群総括報告書-』第1分冊. pp.145-160.
・松井章, 真貝理香, 丸山真史, 孫国平 2016年03月 田螺山遺跡から出土した魚類遺存体(初報). 松井章・菊地大樹編 中国新石器時代における家畜・家禽の起源と、東アジアへの拡散の動物考古学的研究. 研究成果報告書 (研究代表:松井章), 平成26年度〜平成27年度 科学研究費補助金(基盤A) (26242020), pp.7-14.
・松井章, 真貝理香 2015年03月 カラカミ遺跡2014年度出土の動物遺存体. 長崎県壱岐市教育委員会編 市史跡 大米古墳、永田古墳群(永田12号墳)、国史跡勝本城遺跡、市史跡カラカミ遺跡3次(カラカミV区・カラカミVI区). pp.126-133.
・真貝理香 2000年03月 第1節 貝類遺体. 土浦市教育委員会編 国指定史跡 上高津貝塚E地点-史跡整備事業に伴う発掘調査報告書. pp.50-56.
・真貝理香 1994年03月 荒木町遺跡出土骨製品について. 荒木町遺跡調査団編 荒木町遺跡 発掘調査報告書. p.59-59.
・真貝理香 1994年 「貝類遺体」. 佐藤孝雄・大内千年編 「上高津貝塚A地点」慶應義塾大学文学部・民族学考古学研究室小報9. pp.161-189.
・村上徹・芝本理香 1988年03月 刃物、石製品(硯、砥石、石臼、石塔類、墓石). 港区芝公園1丁目遺跡調査団編 芝公園一丁目 増上寺子院群 光学院・貞松院跡・源興院跡 -港区役所新庁舎建設に伴う発掘調査報告書. pp.259-273.
【その他の著作(会報・ニュースレター等)】
・真貝理香 2020年07月 犬というレンズで世界を見ると 『犬からみた人類史』勉誠出版(2019)書評. 地球研 Newsletter (81):15.

https://www.chikyu.ac.jp/publicity/publications/newsletter/img/newsletter_81.pdf
・真貝理香 2020年03月 「伝統的」ニホンミツバチの養蜂をさぐる‐和歌山県古座川流域、「ゴーラ」によるニホンミツバチ養蜂から (エッセイ). フィールドで出会う風と人と土5 田中樹 宮㟢英寿 石本雄大 編 地球環境学研究所発行:37-42.

https://www.chikyu.ac.jp/publicity/publications/others/img/kazehitotsuchi_essay5.pdf
・真貝理香 2020年03月 遺跡出土のハマグリ. 三田評論 2020年3月号:96.
・マキシミリアン・スピーゲルバーグ, 真貝理香, クリストフ・ルプレヒト, 甘靖超 2018年12月 平成29年度若手研究者支援経費・所長裁量経費の活動報告その1:ミツバチとともに未来をつくる. Humanity & Nature Newsletter (地球研News) 74:10-12.

http://www.chikyu.ac.jp/publicity/publications/newsletter/img/newsletter_74.pdf?fbclid=IwAR2fLCdPhxuPvK5eReki8hp5RA6JYDPagUJrDtna2yjQsAuA7AEWphnwjY8
・真貝理香 2016年04月 薪ストーブはごちそうだ-岩手県宮古市(旧川井村)、山あいの暮らし. 小規模経済プロジェクト NEWSLETTER 4:1-4.

http://www.chikyu.ac.jp/fooddiversity/achievements/file//NLno4.pdf
・真貝理香 2015年11月 カナダ・トリケット島における先史時代遺跡調査に伴う民族事例. 小規模経済プロジェクト NEWSLETTER 2:3-6.

http://www.chikyu.ac.jp/fooddiversity/achievements/file//NL2_jp_151209.pdf
【その他】
・2019年12月 古座川の伝統養蜂 - 和歌山県古座川流域のニホンミツバチ養蜂(映像 30分)
企画/制作:真貝 理香、Maximilian SPIEGELBERG、Christoph RUPPRECHT(総合地球環境学研究所)
撮影/編集:澤崎 賢一(リビング・モンタージュ)

https://www.livingmontage.com/educational-resource/honeybee/index.html
・2018年09月 First Harvest 初めての採蜜
企画/制作:Martin Gruber(ドイツ・ブレーメン大学)、真貝理香
京都造形芸術大学・養蜂部(瓜生山養蜂部)の活動を紹介したショート・フィルム
ゲッティンゲン国際民族誌映画祭(2020.5.入賞,5.15オンラインセッション参加)

https://vimeo.com/288496552
・2015年09月18日 Guest Post: a View on Archaeology From Japan
Working in the Pacific Neighbourhood.
(カナダ・Hakai 研究所ブログ投稿)

https://www.hakai.org/blog/science-coastal-margin/guest-post-view-archaeology-japan
会合等での研究発表
【口頭発表】
・真貝理香、マキシミリアン・スピーゲルバーグ、クリストフ・ルプレヒト ミツバチと地球とわたしたちの未来について学ぼう(親子講座). 中京区90周年記念事業(中京区・総合地球環境学研究所共催), 2019年11月13日, 中京区役所(京都府京都市). (本人発表).
・真貝理香、マキシミリアン・スピーゲルバーグ、クリストフ・ルプレヒト ミツバチを軸とした環境運動のネットワーク作り. 中京区みつばち市民講座, 2019年10月04日, 中京区役所(京都府京都市). (本人発表).
・真貝理香、マキシミリアン・スピーゲルバーグ 趣味養蜂を通じた地域貢献と小規模ソーシャル・ビジネスへの展望. 第7回 北大・地球研合同セミナー 第28回 地球研地域連携セミナー, 2019年07月18日-2019年07月18日, 北海道大学(北海道札幌市). (本人発表).
・真貝理香、マキシミリアン・スピーゲルバーグ、クリストフ・ルプレヒト ミツバチと共に未来を作る. 地球研 × ナレッジキャピタル 小さな生き物と暮らしの生態学, 2019年03月13日, ナレッジキャピタル(大阪府大阪市). (本人発表).
・真貝理香、マキシミリアン・スピーゲルバーグ ミツバチと共に未来をつくる(趣旨説明). 第23回地球研地域連携セミナー京都 ミツバチと共に未来をつくる, 2019年11月04日, 京都市中京区役所(京都府京都市). (本人発表).
・真貝理香、マキシミリアン・スピーゲルバーグ、クリストフ・ルプレヒト ミツバチから見た持続可能な都市ーフードスケープの舞台裏:ビースケープ. 応用哲学会サマースクール「フードスケープをつなぐ:食と農について学ぶ3日間」, 2019年09月15日-2019年09月17日, 総合地球環境学研究所(京都府京都市). (本人発表).
・真貝理香、マキシミリアン・スピーゲルバーグ、クリストフ・ルプレヒト 生活の中のネオニコチノイド系農薬. 自然環境とみつばちの会, 2019年08月23日, カフェ・フルック(京都府京都市). (本人発表).
・真貝理香、マキシミリアン・スピーゲルバーグ、クリストフ・ルプレヒト ミツバチのひみつをさぐる. 未来のサイエンティスト夏期講座(京都市青少年科学センター/総合地球環境学研究所共催), 2019年07月29日, 総合地球環境学研究所(京都府京都市). (本人発表).
・真貝理香、マキシミリアン・スピーゲルバーグ、・クリストフ・ルプレヒト 生活の中のネオニコチノイド系農薬を考えるーミツバチが教えてくれるもの. 生活の中のネオニコチノイド系農薬を考えるーミツバチが教えてくれるもの, 2019年03月09日, パタゴニア京都(京都府京都市). (本人発表).
・Maximilian SPIEGELBERG, Christoph RUPPRECHT, Rika SHINKAI, Jingchao GAN The new force of beekeeping is an old one: about hobby beekeepers in Japan. 14th Conference of Asian Apis Association , 2018.10.22-2018.10.25, Jakarta, Indonesia.
・Maximilian Spiegelberg, Rika SHINKAI, Jingchao GAN, Christoph RUPPRECHT Honeybees in urban Kyoto -Bee superhighways and potential impact on urban agriculture-. World Social Science Forum, 2018.09.25, 福岡コンベンションセンター(福岡市).
・Maximilian SPIEGELBERG, Rika SHINKAI, Jingchao GAN, Christoph RUPPRECHT Trespassing foragers: Urban beekeeping in Japan on a formal-informal gradient. Conference of the American Association of Geography, 2018.04.10-2018.04.14, New Orleans, Louisiana.
・真貝理香 羽生淳子 ヤマは宝だ-北上山地における食の多様性と保存・加工の知恵-. 第31回 ニッセイ財団助成研究ワークショップ サクラマスがのぼる川の在来知-岩手県閉伊川流域における環境教育の実践, 2016年12月17日, 東京海洋大学 越中島キャンパス(東京都江東区). (本人発表).
・Junko Habu, Barbara Rose Johnston and Rika Shinkai Indigenous Rights, Cultural Heritage, Landscapes, and Dam Construction: The Case from Nibutani in Hokkaido, Japan
. World Archaeological Congress (WAC8), 2016.08.28-2016.09.02, 同志社大学 京都市.
・Ben Fitzhugh, M. Yoneda, J. Habu, J. Taylor, G. Kamenov, Rika Shinkai & J. Krigbaum Okhotsk culture mobility in the context of maritime subsistence and seasonally frozen coasts.. 2016 ESSAS Annual Science Meeting, 2016.03.07-2016.03.09, Yokohama (神奈川県横浜市).
・Shingo Hamada, Thomas F. Thornton, Rika Shinkai & Junko Habu Shifting the Herring Baselines: Seascapes and Potentials of Small-scale Economies in the North Pacific. 2016 ESSAS Annual Science Meeting, 2016.03.07-2016.03.09, Yokohama (神奈川県横浜市). (本人発表).
・真貝理香 ブリティッシュコロンビア州・トリケット島における遺跡調査. 小規模経済プロジェクト全体会議, 2015年11月05日-2015年11月06日, 総合地球環境学研究所(京都府京都市). (本人発表).
・Akira Matsui, Fumio Ohe, Toshio Nakamura, Iwao Nishida, Masashi Maruyama and Rika Shinkai Adaptation of Environment of Higashimyo Site in Jomon Transgression.. INQUA 2015 (国際第四紀学連合第19 回大会 ), 2015.07.26-2015.08.02, 名古屋国際会議場(愛知県名古屋市).
・松井章, 真貝理香, 孫国平 田螺山遺跡出土の魚類遺存体について. 日本動物考古学第3回大会, 2015年07月04日-2015年07月05日, 奈良文化財研究所. (本人発表).
・松井章, 大江文雄, 丸山真史, 西田巌, 真貝理香 佐賀市東名遺跡群出土の耳石の種同定と、その動物考古学的意義について. 日本動物考古学第2回大会, 2014年11月29日-2014年11月30日, 福井県立三方青年の家(福井県三方上中郡).
・真貝理香, 松井章 中世大友府内町遺跡出土の鹿角製品―両歯櫛の系譜について―. 日本動物考古学第2回大会, 2014年11月29日-2014年11月30日, 若狭三方縄文博物館 (福井県三方上中郡). (本人発表).
・松井章, 真貝理香 田螺山遺趾出土魚類遺存的研究. 家畜(禽)起源考古学日中合作研究, 2014年10月24日, 浙江省考古研究所 (中国、浙江省). (本人発表).
・ . , .
【ポスター発表】
・マキシミリアン・スピーゲルバーグ、真貝理香、クリストフ・ルプレヒト、甘靖超 ミツバチと共に未来を作る:超学際的研究プロセスにおけるステークホルダーとの連携. つくば国際会議場(茨城県つくば市), 2019年12月13日-2019年12月15日, つくば国際会議場(茨城県つくば市). (本人発表).
・Tony Brown, Rika Shinkai, Aya Komatsu Using Environmental Archaeological Data from Wetland Sites: From Resource Reconstruction to Nutritional Archaeology. INQUA 2019 (国際第四紀学連合第20回大会), 2019.07.25-2019.07.31, Dublin, Ireland.
【招待講演・特別講演、パネリスト】
・真貝理香 日本の山間域における伝統的ニホンミツバチ養蜂の総合的研究・映像化ー研究プラットフォームの作製にむけて. ミツバチ・サミット2019, 2019年12月13日-2019年12月15日, つくば国際会議場(茨城県つくば市).

https://bee-summit.jp/science/
・真貝理香、マキシミリアン・スピーゲルバーグ、クリストフ・ルプレヒト みつばち・カフェ-ミツバチが教えてくれるもの. 富永屋文化講座, 2019年10月06日, 富永屋(京都府向日市).
・真貝理香、マキシミリアン・スピーゲルバーグ、クリストフ・ルプレヒト ミツバチを軸とした環境運動のネットワーク作り(講演). 第2回 みつばち市民講座, 2019年10月04日, 中京区役所(京都府京都市).
・真貝理香、Christoph RUPPRECHT, Maximilian SPIEGELGERG, 甘靖超 趣味養蜂とハチミツ消費をめぐる動向~養蜂家・消費者アンケートの結果から~. 第6回ニホンミツバチ養蜂研究会, 2018年12月09日, 京都学園大学 京都太秦キャンパス(京都府京都市).
その他の成果物等
【その他】
・2019年12月 ニホンミツバチ・養蜂文化ライブラリー
Archives of Japanese Honeybee (Apis cerana japonica) Beekeeping
(オリジナルホームーページの開設)

https://japanese-honeybee.info/
外部資金の獲得
【科研費】
・日本各地の山間域における、伝統的ニホンミツバチ養蜂の総合的研究と映像化 (研究代表者) 2019年04月01日-2023年03月31日. 科学研究費助成事業 基盤研究(C) (19K01215 ). 研究分担者:竹川 大介, 甘 靖超, スピーゲルバーグ マキシミリアン
報道等による成果の紹介
【報道機関による取材】
・養蜂 情報共有の場 歴史・文化 日本人との関わり 研究者がHP. 毎日新聞, 2020年07月25日 朝刊 (大阪版), 9面.

https://mainichi.jp/articles/20200725/ddf/041/040/004000c
・笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ. KBS京都, 2020年07月14日.
・ニホンミツバチ養蜂文化網羅 向日の研究者データベース公開 関連文献や歴史・映像. 京都新聞, 2020年07月04日 朝刊(洛西版), 20面.
・さろん de 乙訓 食から生の根源探求. 京都新聞, 2020年04月18日 朝刊(洛西版).
教育
【非常勤講師】
・同志社大学, 総合政策科学研究科, (服部篤子准教授大学院ゼミ:1日ゲストスピーカー). 2020年05月.
・同志社大学, 理工学部, 環境システム学概論(地球研リレー講義 1日ゲストスピーカー) . 2017年05月.
・同志社大学, 理工学部, 環境システム学概論(地球研リレー講義 1日ゲストスピーカー). 2016年07月.
|